ポーカーにおける“レンジ”の考え方とは?初心者向けにやさしく解説

はじめに
ポーカーで勝つために必要なスキルのひとつが「レンジを読む力」です。
とはいえ、「レンジって何?」「どうやって使うの?」と感じる初心者も多いはず。
この記事では、“レンジ”の基本的な考え方や使い方を、初心者にもわかりやすく解説していきます。
レンジとは?簡単に言うと「可能性の集合」
「レンジ(range)」とは、相手や自分が持っている可能性のあるハンドの範囲のこと。
1つのハンドではなく、「〇〇〜△△のような手を持っている可能性があるな」という“ハンドの集合”をイメージします。
なぜレンジが重要なのか?
初心者のうちは「相手は〇〇持ってそう」と1つのハンドを予想しがちですが、
ポーカーは不完全情報ゲーム。1つに断定するのではなく、複数の可能性を考える方が勝ちやすいです。
また、レンジがわかると以下のような判断がしやすくなります:
- 相手のベットに対して、コール or フォールドの判断
- 自分のハンドでどこまで攻められるか
- ブラフのタイミングや頻度調整
オープンレンジ:まずは自分のレンジを理解しよう
ポジション別のオープンレンジとは?
オープンレンジとは、プリフロップで自分がオープンレイズする際のハンド範囲です。
ポジションによってレンジは変わり、以下のような傾向があります
ポジション | オープンレンジの目安 |
UTG | 非常にタイト(強いハンド中心) |
HJ | UTGよりやや広め |
CO | さらに広くなる |
BTN | 最も広い(多くのハンドで参加) |
初心者はまずBTNから広くプレイし、UTGでは慎重にを意識するだけで成績が変わります。
レンジを読む:相手のアクションから逆算する
「この人、UTGからレイズしてきたな。ってことは、かなり強いレンジのはず」
こうやって、相手のポジション・アクション・ベットサイズなどから持っていそうなレンジを推測していくのが“レンジ読み”の基本です。

覚えておきたいレンジの種類
- オープンレンジ:自分が最初にレイズするときのレンジ
- コールレンジ:他人のレイズに対してコールする範囲
- 3ベットレンジ:リレイズ(3ベット)するハンド範囲
- ブラフキャッチレンジ:相手のブラフに耐えるハンド範囲
レンジを可視化するツールも活用しよう
初心者がレンジを覚えるにはレンジチャートが非常に便利です。
また、「GTO Wizard」や「GTO BASE」などのツールを使えば、シチュエーション別の最適レンジも学べます。

まとめ:レンジ思考は“強いプレイヤー”への第一歩
レンジの考え方が身につけば、あなたのポーカーは**“当て勘”から“戦略”へ**進化します。
最初は難しく感じても、少しずつ覚えていけば必ず強くなれます。
ぜひこの記事をきっかけに、「レンジを意識したプレイ」を始めてみてください!